※この記事にはプロモーションが含まれています。

- 仕事を探している
- 介護業界は40代未経験でも働ける?
- 働けるならすぐにでも働きたい

グループホーム管理者のさとしです。2015年から介護へ転職し、2017年からグループホームで管理者をしています。
介護業界は慢性的な人手不足で、他職種から転職された未経験の方も多く活躍している業界です。
一般的に転職が難しくなる40代の方でも、介護業界は比較的転職しやすい業界でもあります。
この記事では、40代未経験からの介護転職について解説しています。
この記事でわかること
- 介護業界からみた40代未経験者の印象
- 40代未経験のメリット、デメリット
- 介護業界へ転職する前に知っておくべきこと
- 40代未経験からのキャリアプラン
- 未経験者によくある疑問
- 未経験者にオススメの介護施設
- 介護転職にオススメの求人サイト
介護業界は、年齢の影響を受けにくい業界です。
介護業界へ転職を考えている40代未経験の方は、ぜひ最後までご覧ください。
介護業界40代未経験でも転職できる

介護業界では40代未経験であっても、転職が可能な業界となっています。
40代未経験でも転職が可能な理由は以下の通りです。
- 40代はまだまだ若い
- 40代は十分キャリアアップを狙える
40代はまだまだ若い
一般的に40代となると転職が難しい印象の年代ですが、介護業界ではまだまだ若手の存在で、積極的に採用されています。
実際に介護業界で一番活躍している年代は40代が一番多く、その次は50代となっています。
年代 | 割合 |
20歳未満 | 0.2% |
20歳以上25歳未満 | 3.1% |
25歳以上30歳未満 | 5.6% |
30歳以上35歳未満 | 8% |
35歳以上40歳未満 | 12.3% |
40歳以上45歳未満 | 13.9% |
45歳以上50歳未満 | 14.3% |
50歳以上55歳未満 | 13.9% |
55歳以上60歳未満 | 11.1% |
60歳以上65歳未満 | 8.9% |
65歳以上70歳未満 | 5.2% |
70歳以上75歳未満 | 2% |
75歳以上 | 0.5% |
表からもわかる通り、20代が圧倒的に不足していて、人手不足が深刻な状況です。
未経験であっても40代の方となれば、積極的に採用したい介護施設が多いでしょう。
40代は十分キャリアアップを狙える
40代であれば65歳を定年としたとしても、15〜25年働くことができて、その間で十分キャリアアップが狙える年代です。
例えば、介護福祉士であれば実務経験3年で受験資格が得られるため、転職から最短3年で国家資格を取得できます。
資格取得もできて10年以上長く働ける40代の方は、介護業界にとって必要な存在と言えます。
40代未経験で介護業界へ転職するメリット

40代未経験で介護業界へ転職するメリットは以下の通りです。
- 正社員で採用されやすい
- 働き方を選べる
- どこでも働ける
正社員で採用されやすい
未経験だとしても、40代であれば正社員として採用される可能性が高くなります。
試用期間や初任者研修の受講など、ある程度の条件はあると思いますが、将来性が評価されれば正社員として雇用されるまで、それほど時間はかからないでしょう。
介護事業所によって条件はあるものの、正社員雇用までのハードルはそれほど高くありません。
働き方を選べる
介護施設では、さまざまな働き方に対応している事業所も多く存在します。
主な働き方の例
- 午前中の半日だけ
- 夜勤だけ
- 日勤だけ
- 調理だけ など
事業所の採用状況にもよりますが、ご自身の生活環境に合わせて働き方が選べるので、主婦層や子育て世代などの方も多く活躍しています。
どこでも働ける
介護施設は全国どこでも存在しており、介護職として経験を積んでいれば、どこにいっても仕事に困ることはありません。
40代のうちから経験を積むことで、今後の転職も有利に働くでしょう。
40代未経験で介護業界へ転職するデメリット

40代未経験で介護業界へ転職するデメリットは以下の通りです。
- 前職と比較して収入が下がる可能性がある
- 生活リズムが変わる
- 体力的に負担を感じる
前職と比較して収入が下がる可能性がある
未経験から始める介護職となると、前職より収入が下がってしまう可能性があります。
令和5年度の介護労働安定センターの調査結果によると、40代介護職の平均月給は、244,499円〜248,187円となっています。
40代の全国平均月収が、約33万〜37万円となっているので、比較しても低い傾向です。
しかし介護職の処遇は右肩上がりで改善されているデータもあり、初任者研修や実務者研修、介護福祉士とキャリアアップしていくことで、収入アップも見込めるでしょう。

介護職の給与については、下記リンクで解説しています。
生活リズムが変わる
介護施設では、さまざまな勤務形態があるため、今までの生活リズムが大きく変わってしまう可能性があります。
主な勤務形態
- 早出
- 日勤
- 遅出
- 夜勤
介護業界は基本的にシフト制で、出勤時間もバラバラです。
入所タイプの施設となると夜勤もあるので、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれせん。
体力的に負担を感じる
介護は身体介護や頻繁なナースコール対応など、体力を必要とされる仕事です。
特に未経験の方は、身体介護での体の使い方(ボディメカニクス)や、不慣れな夜勤などで、慣れるまでに時間を要する可能性があります。
- ボディメカニクスとは…
- ボディメカニクスとは、人間の身体が動作する際の力学的関係、つまり骨、関節、筋肉がどのように相互に作用するかを利用した技術です。特に介護の現場では、要介護者の身体を最小限の力で支え、介助者もされる側も負担を軽減するために活用されます。
経験を重ねることで解消されていくところでもありますが、特に規模の大きい施設では負担に感じやすいでしょう。
転職する前に知っておくべき介護業界のこと5選

介護へ転職をする前に知っておくべきことは以下の通りです。
- 介護施設の種類
- 介護施設の勤務時間帯
- 処遇改善手当の存在
- 転職後に必要な資格
- 資格取得に必要な費用
介護施設の種類
介護施設は大きくわけて下記の3つに分類されます。
- 入所タイプ
- 利用者が施設へ入所しているタイプ。24時間の介護支援が必要で夜勤がある。
- 通所タイプ
- 利用者が自宅から施設へ通うタイプ。日中のみの対応で、送迎やレクリエーションが盛んに行われている。
- 訪問タイプ
- 決められた時間に利用者の自宅へ訪問するタイプ。初任者研修以上の資格が必要で無資格では働くことができない。
介護施設といっても役割が違うので、自身のスタイルに合った施設選びが大切です。

下記のリンクでも、未経験によくある疑問をまとめています。
≫【介護転職】施設が多すぎてよくわからない…!介護未経験者にもオススメできる介護施設を紹介
介護施設の勤務時間帯
介護施設ではさまざま時間帯でシフト構成されています。
主な勤務時間帯の例
- 早出(6時〜15時)
- 日勤(9時〜18時)
- 遅出(11時〜20時)
- 夜勤(17時〜翌9時) ※各時間は事業所によって異なります。
また通所タイプでは夜勤は存在しないので、自身の生活スタイルを考慮して施設選びをすることが大切です。
処遇改善手当の存在
- 処遇改善手当とは…
- 処遇改善手当は介護職員の賃金改善と雇用の安定化を目的に設けられた制度です。 この手当は処遇改善加算としてサービス料に上乗せして請求され、それにより得た収入を介護職員へ還元するものとなっています。
処遇改善加算を取得している施設であれば、月数万円の収入アップが見込めます。
※事業所の規模や形態で支給方法や支給金額が異なります。
面接等の時点で確認してみましょう。

ちなみに私の事業所では、処遇改善加算のおかげで約40,000円/月の恩恵を受けています。
転職後に必要な資格
制度見直しの影響で、2024年4月から無資格者に対して認知症介護基礎研修の受講が義務付けられました。
- 認知症介護基礎研修とは…
- 認知症介護基礎研修とは、医療・福祉系の資格を持たない介護職員が、認知症介護に関する基礎的な知識や技術を習得するための研修です。2024年4月からは、この研修を受講することが義務化されました。
無資格のまま働くことはできますが、就職後1年以内に受講することが義務付けられています。

基本的には事業所の指示のもと、受講するようになります。
資格取得に必要な費用
無資格未経験から取得を目指せる主な介護の資格と、取得に関わる費用を紹介します。
キャリアプランをしていく上で、理解しておきましょう。
介護職員初任者研修
受講要件 | なし |
受講費用 | 約5万円前後 |
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2球)は、介護の基礎が学べる研修で、主に無資格未経験の方が受講する研修です。
介護を始めたいという方は、ぜひ受講することをオススメします。

費用は受講する機関によって異なります。安いところだと4万円のところもありました。
介護福祉士実務者研修
受講要件 | なし |
受講費用 | 約3〜20万円 |
介護福祉士実務者研修は、初任者研修の上級資格で介護福祉士を受講するための必須要件となっています。
初任者研修を受講している方は、一部費用と科目を免除されます。
教育訓練にも含まれており、申請すれば費用の50%の還付を受けることができます。
介護福祉士の受験に必要な研修なので、ぜひ受講しましょう。

保有している資格によって費用も異なります。無資格または初任者研修の方だと、10万円近くは必要です。
介護福祉士国家試験
受験要件 | ①実務経験3年以上 ②実務者研修の受講 |
受験費用 | 18,380円(※第35回) |
以前の受験費用は15,300円でしたが、2021年度の国家試験より値上げされました。
今後も受験費用が変動する可能性があるので、受験の際は必ず社会福祉振興・試験センターのホームページを確認しましょう。
介護福祉士は介護資格の国家資格で、キャリアアップの基準となる資格でもあります。

取得することでサービス提供責任者の仕事ができたり、取得から5年の経験を積むことでケアマネも受講できるので、キャリアアップをしたい方はぜひ受験しましょう。
40代未経験からのキャリアプラン

介護業界は40代未経験からでも十分キャリアアップができる業界です。
主に無資格未経験からの場合は、初任者研修を受講するパターンとそうでないパターンにわかれます。
- 初任者研修を受講するパターン
1年目 | 初任者研修取得 |
2年目 | 実務者研修取得 |
3年目 | 介護福祉士国家試験受験 |
- 初任者研修を受講しないパターン
1年目 | 介護職員基礎研修受講 |
2年目 | 実務者研修取得 |
3年目 | 介護福祉士国家試験受験 |
49歳で転職したとしても、52歳には介護福祉士を受験取得できるので、十分キャリアアップを狙えます。
受講できる日時はある程度決まっているので、計画的にキャリアアップをしていきましょう。
介護未経験者によくある疑問

介護未経験の方によくある疑問は以下の通りです。
介護業界へ転職する前に、疑問や不安を少しでも解消しましょう。
- 夜勤はありますか?
- 資格がなくてもできますか?
- 施設の違いがよくわかりません
Q.夜勤はありますか?
- A.入所タイプはあります。
- デイサービスのような、通うタイプの施設では日勤のみとなっています。
Q.資格がなくてもできますか?
- A.できます。
- 自宅へいく訪問タイプだと、初任者研修以上の資格が必要です。
Q.施設の違いがよくわかりません
- A.主に入所系、通所系、訪問系の3つにわけられます。
- 未経験向けに下記リンクで、介護施設を紹介していますので、ぜひご覧ください。
≫【介護転職】施設が多すぎてよくわからない…!介護未経験者にもオススメできる介護施設を紹介
下記のリンクでも、未経験によくある疑問をまとめています。
≫【転職前に不安を解決】介護未経験者によくある質問7選!資格、服装、夜勤など
介護未経験者にオススメの介護施設

40代介護未経験の方にオススメの介護施設は以下の通りです。
施設の特徴も合わせて解説します。
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- 小規模多機能型居宅介護
- グループホーム
特別養護老人ホーム(特養)
施設形態 | 入所タイプ |
夜勤の有無 | 夜勤あり |
給与 | 高め |
未経験者の採用難易度 | 高め |
特別養護老人ホームは、重度な要介護者が利用する入所タイプの施設です。
重度な利用者が多いのでハードな施設としても有名で、専門知識を求められる場面も多くなります。
そのため未経験者を採用していないところもありますが、その分給与面は他の施設と比べても高い傾向にあるので、体力に自信のある40代にはオススメです。
介護老人保健施設(老健)
施設形態 | 入所タイプ |
夜勤の有無 | 夜勤あり |
給与 | 高め |
未経験者の採用難易度 | 高め |
介護老人保健施設は、リハビリがメインの入所タイプの施設です。
特養とは違って自宅に帰ることが前提の施設で、リハビリなどの専門知識が必要とされます。
こちらも未経験の採用難易度は高めですが、採用されれば高い給与に期待ができるため、まだまだ働ける40代の方にはオススメです。
小規模多機能型居宅介護
施設形態 | オールマイティタイプ |
夜勤の有無 | 夜勤あり |
給与 | 普通 |
未経験者の採用難易度 | 普通 |
小規模多機能型居宅介護は、泊まりや訪問、デイサービスとなんでも対応しているタイプです。
特養や老健と比べると、自立した利用者の方も多く、体力的に自信のない方でも働きやすい施設です。
特養や老健と比較すると、給与は低くなりがちですが、幅広くサービスを学びたい方にはオススメです。

私も最初は小規模多機能型居宅介護からでした。下記リンクで解説しています。
≫【介護へ転職】未経験でもできる?小規模多機能型居宅介護の仕事内容5選!
グループホーム
施設形態 | 入所タイプ |
夜勤の有無 | 夜勤あり |
給与 | 普通 |
未経験者の採用難易度 | 普通 |
グループホームの利用者は全員認知症高齢者で、認知症に対応した入所タイプの施設です。
認知症に関する専門知識を求められる施設ですが、未経験の方も積極的に採用されています。
要介護者の2人に1人は認知症患者と言われているため、認知症に関する知識を学びやすいグループホームは、介護を習得していく上でオススメの施設です。

グループホームは、現在私が管理者として勤務している施設です。下記リンクで解説しています。
≫【グループホーム職員の1日】管理者がグループホームのスケジュール、仕事内容、勤務時間を徹底解説!
介護未経験者にオススメの転職サイト

- 介護業界の知識がなさすぎてわからない
- どうしても一歩が踏み出せない
そんな方には、無料で利用できる転職サイトがオススメです。
転職サイトでは、各施設の特徴や、勤務形態などわからないことを丁寧に教えてくれるので、未経験の方ならなおオススメです。
転職サイトを使う主なメリット
- 無料で自分に合った職場が見つかる
- 面接対策をしてくれる
- 介護業界に精通したアドバイザーがサポートしてくれる
以下は介護に特化した、オススメの転職・求人サイトです。
全て無料で利用できるサービスなので、40代未経験の方はぜひ活用してみましょう。
転職サイト | 求人数 | 対象地域 | 利用料金 | 公式HP | 解説記事 |
![]() レバウェル介護 | 約170,000件 | 全国 | 無料 | 介護の求人・転職・募集なら【レバウェル介護】 | 詳細を見る |
![]() 介護JJ | 約20,000件 | 全国 | 無料 | 介護・福祉の転職サイト『介護JJ』 | 詳細を見る |
![]() ケアジョブ | 約70,000件 | 全国 | 無料 | ケアジョブ | 詳細を見る |
![]() 介護求人ラボ | 約20,000件 | 都市部近郊 | 無料 | 介護求人ラボ | 詳細を見る |
![]() 介護ワーカー | 約40,000件 | 全国 | 無料 | 介護ワーカー | 詳細を見る |
![]() | 約8,000件 | 全国 | 無料 | かいご畑 | 詳細を見る |
![]() KOSMO介護 | 約60件 | 主に大阪、東京 | 無料 | 【KOSMO介護】 | 詳細を見る |
![]() ケアラシク | 約800件 | 東京、埼玉、神奈川 | 無料 | ケアラシク | 詳細を見る |
![]() ジョブソエル | 約100,000件 | 全国 | 無料 | 【ジョブソエル】![]() | 詳細を見る |
![]() MC介護のお仕事 | 約100,000件 | 全国 | 無料 | MC─介護のお仕事![]() | 詳細を見る |
40代未経験の介護転職まとめ

- 40代はまだまだ若手
- 40代でも十分キャリアアップできる
- 40代は正社員で採用されやすい
- 働き方を選べる
- 全国どこでも働ける
- 前職より収入が下がる可能性がある
- 生活リズムが変わる
- 体力的に負担を感じる
- 40代未経験なら転職サイトの利用がオススメ
介護業界から見た、40代未経験の方の転職や印象について独自目線も含めて解説してきました。
未経験の採用については、各事業所によって差はあるものの、40代となると積極的に採用したい事業所は多いです。
40代未経験で介護業界へ転職を考えている方は、自信を持って転職活動をしていきましょう。