※この記事にはプロモーションが含まれています。

- 介護は無資格未経験歓迎ってほんと?
- 未経験で何ができる?

こんにちは、現役グループホーム管理者のさとしです。
求人でよく見かける「無資格未経験歓迎!」の文字。いざ問い合わせても、あまり相手にされなかったりと前向きな反応をもらえなかった方もいると思います。
この記事では、現役グループホーム管理者の私が無資格未経験者の方に抱く印象をお話しします。
この記事を読むと、無資格未経験者に対する採用側の意見がわかります。
無資格未経験で就職するメリットやデメリットも解説していますので、介護へ転職を考えている未経験の方は、ぜひ最後まで読んで参考にして下さい。

私の個人的な見解です。
自分に合った職場を探せる
無資格未経験者に思うこと3選

以下は私が無資格未経験者に対する印象です。事業所としていい面もあればマイナスな所もあるのが事実です。
- 未経験より経験者
- 出来るかどうか不安
- 即戦力に欠けるが余計な知識がなくていい
未経験より経験者
無資格未経験歓迎とあっても、未経験よりは最低限の経験はほしいと感じています。
未経験よりある程度の経験があれば、介護の知識もあって教える時間が圧倒的に短く出来るので会社としては効率は良くなります。
主に新しい職場で覚える内容には、
- 早出、日勤、遅出、夜勤などの業務
- 施設の1日の流れ
- 利用者の氏名や特徴、生活歴
- 職場内のルール
こういった事を覚える必要がありますが、未経験の方はこれに加えて介護の基礎知識を身に付けなくてはいけません。

もちろん未経験でも働く事は出来ますが、経験者が優遇されるのは間違いありません。
出来るかどうか不安
介護で大事な下のお世話。仕事初日から全身汚物まみれの方や強烈な尿臭や便臭を食らってしまうこともあります。
乗り越えれなかった人の中には、
- 臭いに耐えれない
- 手袋をしてるけどやっぱり無理
- どうしても慣れなかった
このように汚物処理は未経験者で最初に挫折しやすいところなので、多くの管理者の方は「本当に出来るのか」とかなり疑っています。

出来ないと思ったら早めに言ってほしいところです。
即戦力に欠けるが余計な知識がなくていい
無資格未経験はどうしても即戦力に欠けてしまいますが、経験者の中には十分な指導や教育をされないまま間違った知識で経験を重ねてしまう人が多数います。
経験者の中には、
- 前の職場ではこうだった…
- 私はこう教わった…
経験者だと今までの職場と比較してしまったり、自身のやり方や考え方が定着していて馴染めなかったりつい不満がでてしまう人もいます。
未経験の方だと真っ新なとこからスタートできて、教育や指導なども受け入れられやすいので、余計な知識がない事はプラス要素になります。

経験豊富だから良いわけではないので。未経験の方も全然ありです。
自分に合った職場を探せる
無資格未経験者が感じる辛いこと

無資格未経験によって下記のようにツラいこともいくつかあります。
- 既存の職員の対応がきつい
- 出来ない事がある
- 給与が安い
既存の職員の対応がきつい
介護で離職してしまう原因の中の上位に人間関係があり、そんな職場の中には未経験者や新人を嫌うような職員も必ずと言っていいほど存在しています。
未経験者や新人職員に対して、
- 冷たい態度
- 上から目線
- そもそも教える事が面倒
上記のような感情を持っていて、未経験者や新人に圧力をかけてくることも珍しくありません。
戦ってほしいとは思いませんが、どこに行ってもそういった方は1人以上存在するということは覚えておきましょう。

うまく馴染める事がベストですが、あなたの理解者を見つけることも大切。
無資格だと出来ないこともある
無資格ではできない主な介護の仕事に、訪問介護があります。
訪問介護とは…
自分や家族だけで日常生活を営むことが難しくなった要介護者に対して、介護福祉士やホームヘルパーが自宅に赴き、入浴、排泄、食事等の介護、掃除、洗濯、調理等の援助、通院時の外出移動サポート等の日常生活上のお世話を行うサービスです(ただし、「夜間対応型訪問介護」にあたるものを除きます)。訪問介護を利用できるのは、居宅で生活を送る、「要介護」と認定された人です。ここでいう「居宅」には、自宅のほか軽費老人ホームや有料老人ホームなどの居室も含みます。
訪問介護とは | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
訪問介護は在宅へ1人で行き、マンツーマンでサービスを提供していく介護サービスなので介護の知識と経験が必要になってきます。
もし訪問介護を希望する方は、介護職員初任者研修以上の資格取得が必須です。
【介護職員初任者研修は本当に必要なのか】グループホーム管理者がメリットとデメリットを考えてみた給与が安い
無資格だと手当が全くつかず、平均年収を大きく下回る可能性があります。
介護労働安定センターの調査によると管理者の平均年収は520万円、一般の介護職員の平均年収は約366万円となっています。

参照元URL:介護労働安定センター
しかし国税庁の調査によると給与所得者の一人当たりの平均給与は461万円であり、一般の介護職は大きく下回っていることが分かります。
1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は461万円であり、前年に比べて0.1%減少している。 これを男女別にみると、男性567万円、女性280万円で、前年に比べて、男性は0.2%の減少、女性は横ばいとなっている。
1 平均給与|国税庁 (nta.go.jp)
資料からもわかる通り介護は低賃金です。未経験からでも資格取得をしておくと、手当や時給アップもできるので、資格取得してからの転職もオススメです。
資格を取るなら介護職員初任者研修

介護初心者の資格と言えば介護職員初任者(旧ヘルパー2級)、この資格は介護の仕事をした事がない方でも、実際に講習を受けて取得する事ができる介護職への第一歩となっています。
研修内容には、
- 130時間のカリキュラム
- 実際の施設での実習 など
実習も含まれているので、介護を始めたばかりの人や始める人にはオススメの研修です。
未経験でも資格を持っていると介護に対して前向きな姿勢を感じる事ができるので、未経験からの転職には有利になるでしょう。
働きながら取得することもできるので、続けれるか不安な方はまず就職してから資格取得を考えてみましょう。
無資格未経験でも出来るオススメの事業所

未経験の方にも取り組みやすい事業所を3つ紹介します。私も無資格未経験の時に就業した事業所なのでオススメです。
- 小規模多機能型居宅介護
- デイサービス
- グループホーム
小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護とは
中重度の要介護者となっても、在宅での生活が継続できるように支援する、小規模な居住系サービスの施設です。デイサービスを中心に訪問介護やショートステイを組み合わせ、在宅での生活の支援や、機能訓練を行うサービスです。
小規模多機能型居宅介護とは | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
小規模はデイサービスや泊まり、訪問介護など網羅的に行なっている事業所で、介護サービスを幅広く学ぶことができます。
重度な要介護者も比較的少なめなので、未経験者でも入りやすい事業所種別ではないでしょうか。

私の介護もここから始まりました。
デイサービス
通所介護(デイサービス)とは
要介護状態となった場合においても、利用者が可能な限り利用者の居宅において、持っている能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指し、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図る目的で提供されるサービスのことです。
通所介護(デイサービス)とは | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
夜勤がなく通いのみのサービスで、主に入浴や昼食、レクリエーションなどが盛んです。
リハビリ目的の利用者もいたり比較的元気な利用者も多いので、未経験の方でも入りやすいと言えるでしょう。

仕事は日中だけなので、主婦層の方でも働きやすくなっています。
グループホーム
グループホームとは…
認知症高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるようにすることがグループホームの目的です。 入居条件グループホームに入居するには、65歳以上、要支援2または要介護1以上の認知症患者である必要があります。 また、地域密着型サービスであることから、施設と同一地域内の住居と住民票があることが求められます。
グループホームとは?入居条件や費用からメリット・デメリットまで | 知っておきたい介護の知識 (irs.jp)
グループホームのコンセプトは認知症高齢者が住み慣れた地域で最後まで過ごす事です。
認知症とあるように入居者の方は全員認知症患者で、認知症への知識と理解力が必要ですが、一般的な施設に比べると家庭に近い環境なので、未経験でも馴染みやすいところも多くあります。

介護としての難易度は上がりますが、家庭的で温かい雰囲気を好む方にはオススメです。
自分に合った職場を探せる
まとめ
未経験であっても経験者であってもどちらにもメリットデメリットはあります。
私は人柄を重視して採用しているので、知識や経験が豊富でも採用しないし未経験でも人柄がよければ採用します。
やはり介護はチームなので、相手の意見を尊重できないと仕事のパフォーマンスは向上していきません。無資格未経験の方でもやる気や興味がある方は積極的に応募していきましょう。